シュリーレン法とは|密度勾配を可視化する原理の解説から現象動画まで

シュリーレン法とは? シュリーレン法の原理や現象を可視化事例と合わせて解説

シュリーレンで可視化されたろうそくで温めれた空気

ろうそくで温められた空気が上昇する様子:シュリーレン法で可視化

シュリーレン法とは、透明体の中に屈折率の異なる部分があるとき、光の進行方向の変化を利用してその部分が明確に見えるようにする光学的手法です。媒質中を伝播する衝撃波や超音波の進行状況、炎による気流の上昇、光学ガラスの欠陥などを観察することができます。

密度構造を評価するには最適な可視化手法ですが、流れを定量的に評価・計測するという点では、トレーサーを用いるPIV計測が適しています。対してトレーサー粒子の追従性が確保できない高速現象の可視化では、シュリーレン法が有効です。


シュリーレン法の原理

シュリーレン法の原理図

シュリーレン法では透明な気体・液体・固体の不均質な状態が、密度勾配として映し出されます。密度勾配によるわずかな屈折率の変化を、平行な光により大きな明暗の差に変えて観測する手法です。

点光源から発振した光は、シュリーレンレンズ(または凹面鏡)で平行な光(平行光束)になります。平行な光は、被写体を透過して再びシュリーレンレンズで焦点を結び像を作ります。シュリーレンレンズによって作られた平行な光の領域が、シュリーレン法の観測エリアになります。

被写体を観測エリアに設置して、平行な光を透過させることで現象を観測します。平行な光は、被写体の密度の違いによって屈折して再び集光して結像します。屈折した光が結像する位置に置かれたナイフエッジで、主光束がカットされシュリーレン像としてカメラに映し出されます。

シュリーレン法では、流体の可視化で多く活用され「流れの可視化」手法の一つでもあります。PIVのようにマーカーとなるトレーサー粒子が必要ないので、粒子の追従性を考慮する必要がありません。トレーサー粒子を実験系に散布できない環境でも可視化実験を行えることが、シュリーレン法のメリットの一つです。


シュリーレン法で実験を行うための装置

シュリーレン法を行う代表的な構成として、「凹面鏡2面対向式」と「レンズ式」があります。どちらも点光源からの光を平行な光(平行光束)にして観測を行います。

また、カトウ光研ではシュリーレン法をもっと手軽に扱うことのできるシステム型シュリーレンを提案しています。光学アライメント調整が不要で、卓上でシュリーレン現象を観測することができるシステムです。

➡光軸調整を大幅に簡素化。手軽にシュリーレン現象を観測できる「システムシュリーレンSS series」のカタログをダウンロードする


シュリーレン法におけるナイフエッジの役割

シュリーレン法_ナイフエッジ

ナイフエッジ

システムシュリーレンSS_series製品画像

システムシュリーレンSS series
※ナイフエッジを標準装備

シュリーレン法におけるナイフエッジの役割は、微小な密度の変化を可視化するために重要です。具体的には、光源から発せられた光が対象物を通過後、レンズや凹面鏡を経由してナイフエッジに到達します。

ナイフエッジは光束の一部を遮断し、対象物によって屈折させられた光のみを透過します。結果として生じる光の干渉パターンを利用して、対象物の周りの空気の流れや温度変化など目に見えない現象を可視化します。

ナイフエッジの役割は光束を遮ることによって、密度変化による光の屈折を強調し、それを像の明暗の差として捉えることができます。ろうそくの周りの空気の流れや、アルゴンガスやヘリウムガスなど目に見えない気流のパターンを可視化することが可能になります。


シュリーレン法とシャドウグラフ法の違い

シュリーレン法によるノズルからの衝撃波を可視化

シュリーレン法で可視化した衝撃波

シュリーレン法・シャドウグラフ法で可視化したガラスの脈理

シャドウグラフ法で可視化したガラスの脈理

シュリーレン法による密度勾配の可視化では、ナイフエッジの有り無しで見え方に違いが起こります。ナイフエッジが無い構成をシャドウグラフ法。ナイフエッジが有る構成をシュリーレン法といいます。

シャドウグラフ法は密度勾配の変化(2次微分)を表すのに対して、シュリーレン法では密度勾配そのもの(1次微分)を可視化します。

  • ナイフエッジ無し→シャドウグラフ法
  • ナイフエッジ有り→シュリーレン法
ガラス脈理検査_スマートフォンのガラスの画像

【関連記事】
ガラス脈理検査(ガラスの品質不良について)【目的・用途別の可視化技術】

ガラスは、その透明性や硬さ、化学的安定性などの特性から、日常生活から産業分野まで欠かせない物質です。しかし、ガラス製品の製造過程や取り扱いにおいて、さまざまな品質不良が発生することがあります。これらの品質不良は、ガラスの性能や外観、そして安全性に影響を及ぼす可能性があります。本ページでは脈理を始め、ガラスの代表的な品質不良について...「ガラス脈理検査(ガラスの品質不良について)続きを読む


可視化事例|シュリーレン法

シュリーレン法で可視化した事例を紹介いたします。様々な分野でシュリーレン法による可視化技術が研究に貢献しています。カトウ光研では実験条件に合わせた最適な提案をいたします。

超音速流れ:オブジェクト周りの衝撃波を可視化

撮影協力:横浜国立大学 空気力学研究室 北村 圭一 先生  福嶋 岳 特任研究員
超音速流れ中に置かれたオブジェクト周りの衝撃波をシュリーレン法で可視化しています。オブジェクトは直径14mm 半長角15°の円錐型模型。主流マッハ数1.8の流れで発生する衝撃波をシュリーレン法で可視化し、ハイスピードカメラで撮影した映像です。撮影した映像から画像解析でマッハ角を算出しマッハ数の推計まで行った事例となります。

➡衝撃波を可視化するシステム「システムシュリーレンSS series」のカタログをダウンロードする

カラーシュリーレンで衝撃波を可視化_衝撃波とは

関連記事
衝撃波とは|発生の原理から可視化手法までわかりやすく解説【技術コラム】

衝撃波(shock wave)とは、物質の速度が音速を超える速度で移動するときに生じる現象です。これは、物質内の圧力、密度、温度などの物理的性質に急激な変化を引き起こします。爆発や超音速の飛行物体、特定の工業...「衝撃波とは」続きを読む

斜め衝撃波の反射形態を可視化【ノイマン・パラドクス】

撮影協力:豊田工業高等専門学校 機械工学科 小谷 明 先生
超音速で伝播する衝撃波をシュリーレン法で可視化しました。衝撃波管で発生させた衝撃波をオブジェクトに衝突させ、反射する様子を捉えています。

次世代エネルギー水素を見える化|シュリーレン法

次世代のエネルギーとして注目される「水素」をシュリーレン法の技術を使って見える化しました。ノズルから放出される水素の"密度差"をシュリーレン法で画像としてとらえます。

次世代エネルギー水素の可視化_水素タンク複数の画像

関連記事
水素|次世代エネルギーの可視化技術を紹介
【目的・用途別の可視化技術】

シュリーレン法は、光の屈折現象を利用して密度変化を可視化する技術です。このシュリーレン法を用いることで、超音波の伝播状態を観測することができます。さらに専用の画像処理...「水素とは|次世代エネルギーの可視化」詳細ページ

キャビテーション|秒速1650m圧力波を可視化

撮影協力:JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学系  坂本 勇樹 先生
キャビテーション気泡が崩壊する時に発生する圧力波を可視化しました。可視化には「シュリーレン法」を用いて圧力波(衝撃波)が伝播する様子を鮮明にとらえています。

キャビテーション

関連記事
キャビテーションとは【技術コラム】

キャビテーションとは、液体中に圧力変動が生じ、局所的に液体の蒸気圧が下がることで気泡が発生し、その後崩壊する現象です。この気泡の生成と崩壊に伴い、非常に高い圧力や温度が発生し、周囲の物質に強い衝撃を与えることが特徴です。...「キャビテーションとは」詳細ページ


シュリーレン法の歴史と発展

上述の通り、ナイフエッジを用いて主光束をカットすることが、シュリーレン法とシャドウグラフ法の主な違いです。構成はシャドウグラフ法の方がシンプルになります。

そのため、光学的可視化手法として確立された時期についても、シュリーレン法よりシャドウグラフ法が先になりました。諸説ありますが、2つの手法の発生と歴史的な歩みをご紹介いたします。

シャドウグラフ法の起源

シュリーレン法の歴史_ロバート・フックの肖像画

ロバート・フック
[Robert Hooke (1635 – 1703)]

"Portrait of Robert Hooke" by Rita Greer, 2004 Licensed under Free Art License
Rita Greer - The original is an oil painting on board by Rita Greer, history painter, 2004. This was digitized by Rita and sent via email to the Department of Engineering Science, Oxford University, where it was subsequently uploaded to Wikimedia., FAL, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7667243による

シュリーレン法の歴史_ジャン・ポール・マラーの画像

ジャン=ポール・マラー
[Jean-Paul Marat (1743 – 1793)]

"Jean-Paul Marat" - 出典: [ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)]
- ライセンス: パブリックドメイン

シャドウグラフ法を最初に科学的に実証したのは、イギリスの科学者であるロバート・フック[Robert Hooke (1635 – 1703)]でした。ろうそくを光源として用いて実験し、観測エリアに置かれた別のろうそくにより暖められた空気の上昇を観察したと言われています。

また、フランス革命でも知られている科学者ジャン=ポール・マラー[Jean-Paul Marat (1743 – 1793)]は、火炎の研究に用いたとされています。当時、火は物質的な要素であると広く考えられていましたが、彼は高温の流体現象であることを実証するためにシャドウグラフ法を用いた実験を行いました。

シュリーレン法の起源

シュリーレン法の歴史_レオン・フーコーの画像

レオン・フーコー
[Jean Bernard Léon Foucault(1819 – 1868)]

"Léon Foucault" - 出典: [ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)]
-ライセンス: [
Creative Commons Public Domain Mark 1.0
]

シュリーレン法の歴史_エルンスト・マッハの画像

エルンスト・マッハ
[Ernst Waldfried Josef Wenzel Mach (1838 – 1916)]
"Ernst Mach" - 出典: [ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)]
- ライセンス: [
Creative Commons Public Domain Mark 1.0
]

ナイフエッジを用いたシュリーレン法を初めて考え出したのは、フランスの物理学者レオン・フーコー[Jean Bernard Léon Foucault(1819 – 1868)]と言われています。望遠鏡に用いられるレンズ、ミラー、その他の光学部品の検査用として1859年に発明しました。

現在知られているような、流体の可視化実験用途にシュリーレン法を用いたのは、ドイツの物理学者アウグスト・ヨーゼフ・イグナツ・トープラー[August Joseph Ignaz Toepler(1836 – 1912)]です。流体の流れと衝撃波の検証に応用しました。

シュリーレン法の歴史_飛翔する弾丸の衝撃波の画像(1887年)

シュリーレン法を用いた実験で一番有名なものは、1887年にオーストリアの物理学者エルンスト・マッハが撮影した、飛翔する弾丸の衝撃波を可視化した歴史的な写真です。

"Photography of bow shock waves around a brass bullet, 1888" by Ernst Mach -
出典: [ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)] - ライセンス: [
Creative Commons Public Domain Mark 1.0]

弾丸が音速よりも速く動いた際に発生した、目に見えない衝撃波を鮮明に撮影することに成功しました。 現代とは異なりハイスピードカメラやパルス照明が無い時代に、音速を超える現象を撮影することは筆舌に尽くしがたい困難を伴うものであったと思われます。


シュリーレン法についてよくある質問

シュリーレンとはどういう意味ですか?

シュリーレン(Schlieren)は、流体の中で密度や温度が不均一な場合に生じる屈折率の変化、
密度勾配を可視化する技術です。ドイツ語で脈理やムラを意味します。

シュリーレン現象はなぜ起こりますか?

光は異なる密度を持つ媒体を通過するときに屈折します。空気や液体の密度が変化すると、
光の速度が変わり光路が変化します。この屈折率の違いによる密度の勾配がシュリーレン現象
として発生します。

シュリーレン法とシャドウグラフ法の違いは何ですか?

ナイフエッジが有るか無いかの違いです。ナイフエッジがある構成をシュリーレン法、
ナイフエッジが無い構成がシャドウグラフ法です。シュリーレン法では、密度勾配を可視化するのに
対してシャドウグラフ法では密度勾配の変化を可視化します。

シュリーレン法では何が可視化できますか?

基本的に密度の変化が起きている現象を可視化できます。

  • 溶接のシールドガス(アルゴン、ヘリウム、CO2、混合ガスなど)
  • 水素、窒素(条件による)
  • 熱流体・低温の流体
  • 超音速で発生する衝撃波
  • 超音波
  • ガラスの脈理やムラ
シュリーレン法で可視化実験をしたいのですが、必要な機材は?

シュリーレン法を行う基本構成として、点光源、凹面鏡(またはレンズ)×2、ナイフエッジ、
カメラが必要になります。詳細は下記製品ページもご参考ください。


シュリーレン製品のカタログダウンロードを下記よりお受けしております。
製品の詳細・技術相談などもお気軽にお問い合わせください。
※お電話でも受け付けております。
☎0463-91-1281
9:00~18:00(土日祝日を除く)

関連製品

ガラス脈理検査装置FG_series製品写真
ガラス脈理検査装置FG series

ガラスの脈理を見える化

溶接中シールドガス可視化システムShield_View製品写真
溶接プロセス可視化Shield View

溶接中のガスを見える化

動画画像処理ソフトKM2_0製品写真
動画画像処理ソフトKM2.0

動画データを一括で画像処理

ハイスピードカメラflux_k-240製品写真
ハイスピードカメラflux k-240

解像度1280×1024時 1,000fps
最高撮影速度:40,000fps

ハイスピードカメラPhantom_VEO_series製品写真
ハイスピードカメラPhantom VEO series

解像度1,280×960時 10,860fps

ハイスピードカメラ製品ラインナップ製品写真
ハイスピードカメラ

ハイスピードカメラ製品ラインナップ

サポート

製品のデモ、お見積りについてなどサポート全般のご紹介。

計算サイト一覧

可視化や画像分析に役立つ計算を行います。

カトウ光研公式ユーチューブチャンネル

製品のサンプル動画と可視化事例のご紹介しています。

会社ロゴ
会社ロゴ
お問い合せ・技術相談
Tel.0463-91-1281
受付時間 9:00~18:00(土日祝日を除く)

Copyright (C) カトウ光研株式会社 All Rights Reserved.