スモークワイヤー法による円柱周りの流れの可視化 ※撮影協力:千葉工業大学 工学部機械工学科 加藤 琢真 先生
流れの可視化とは、流体の動きや特性を視覚的に捉えるための技術や手法を総称したものです。流体の動きを直接目で確認することは難しいため、この技術は流体の挙動を理解し、それを基にした設計や解析を行う上での基盤となっています。特に、複雑な流れの特性や挙動を詳細に捉えるためには、実験的手法の適用が不可欠であり、多くの研究者やエンジニアがこの技術を活用しています。
流れの可視化は、文字通り流体の流れを「可視化」することを目的としています。具体的には、流れの特性や特徴、乱れや渦、境界層の動きなどを明確に示すことで、流体の動きを理解しやすくすることが目的です。この技術は、流体の動きを直接観察することが難しい場合や、微細な動きを詳細に捉えたい場合に特に有効です。
流れの可視化の主な目的は以下の通りです。
ダニエル・ベルヌーイ
[Daniel Bernoulli (1700-1782)]
"Portrait of Daniel Bernoulli (circa 1750)" by Unknown Photographer - 出典: ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)- ライセンス: Creative Commons Public Domain Mark 1.0
レオナルド・ダ・ヴィンチ
[Leonardo da Vinci (1452–1519)]
"Presumed Self-portrait of Leonardo da Vinci (circa 1512)" by Leonardo da Vinci - 出典: ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) - ライセンス: Creative Commons Public Domain Mark 1.0
古代の時代、船舶の設計や水利施設の建設において、水や風の流れを理解することは極めて重要でした。そのため、流れの動きや特性を視覚的に捉える技術が求められ、流れの可視化の基盤が形成されました。流れの可視化は、流れのパターンを明確にするための技術であり、多くの流体(空気、水など)は透明であるため、その流れのパターンは裸眼では見えないのが一般的です。この課題を解決するため、古代の技術者や研究者はさまざまな実験的手法を用いて流れを視覚化しました。
18世紀、ダニエル・ベルヌーイとレオナルド・ダ・ヴィンチは流体の動きを研究しました。特にダ・ヴィンチは、水の流れや渦の動きを詳細にスケッチしました。彼の観察は後の研究者たちに影響を与えました。
オズボーン・レイノルズ
[Osborne Reynolds (1842-1912)]
"Presumed Portrait of Osborne Reynolds (1904)" by John Collier - 出典: ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) - ライセンス: Creative Commons Public Domain Mark 1.0
レイノルズ数の定義式
19世紀にオズボーン・レイノルズが登場しました。彼の研究は、後の流体力学の発展に大きく寄与します。レイノルズは煙や染料を用いて流れの実験を行い、流れの乱れやその特性を深く探求しました。特に、乱れを数値的に評価する「レイノルズ数」は、流れの乱れや遷移を理解する上での基本的な指標として、現代の流体力学研究で広く活用されています。
セオドア・フォン・カルマン
[Theodore von Kármán (1881-1963)]
"Portrait of Theodore von Kármán" - 出典: ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) - 画像提供: NASA
ルートヴィヒ・プラントル
[Ludwig Prandtl (1875-1953)]
"Portraitaufnahme von Ludwig Prandtl (1937)" - 出典: ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) - ライセンス: DLR, CC-BY 3.0
20世紀は、流体力学の研究において多くの重要な発見と進展が見られた時代でした。この中でも、セオドア・フォン・カルマンとルートヴィヒ・プラントルの業績は特筆すべきものとして挙げられます。セオドア・フォン・カルマンは、流れの中の乱れや渦の動きに関する研究を行い、その結果をもとに新しい可視化技術の開発に取り組みました。彼の研究は、流体の動きや挙動をより詳細に観察し、理解するための基盤を築きました。
一方、ルートヴィヒ・プラントルは、境界層の理論を確立しました。境界層は、物体の表面近くの流れの層を指し、この理論は流れの挙動や特性を詳細に解析する上で非常に重要なものとなりました。プラントルの境界層理論は、流れの可視化技術の発展において、大きな一歩となったのです。
カルマン渦は、流れる流体が障害物にぶつかった際に、その後方で定期的に発生する渦の列を指します。この現象は、流体の安定性や乱れの特性を理解する上で非常に重要であり、多くの工学的応用において考慮される要因となっています。特に、航空機の翼や橋の柱など、流体と相互作用する多くの構造物の設計や評価において、カルマン渦の影響は深く研究されています。※画像はシミュレーションでカルマン渦を再現してPIV計測を行った事例です。
※関連記事:PIVとは|原理から計測のメリット・トレーサー粒子について解説【技術コラム】
近代に入ると、科学技術の発展に伴い、流れの可視化の手法も大きく進化しました。物理学や数学の進歩により、流れのメカニズムをより深く、かつ定量的に理解する研究が進められるようになりました。特に、計算機の発展と数値流体力学(CFD)の進歩により、流れのシミュレーションや解析が可能となり、実験だけでなく計算による流れの可視化も一般的になります。このような背景のもと、流れの可視化は航空機の設計から気象予報、医療分野まで、幅広い領域での応用が拡大しています。
参考文献
Kemp, M. (2004). Leonardo da Vinci: The Marvellous Works of Nature and Man. Oxford University Press.
Reynolds, O. (1883). An experimental investigation of the circumstances which determine whether the motion of water shall be direct or sinuous, and of the law of resistance in parallel channels. Philosophical Transactions of the Royal Society of London, 174, 935-982.
Anderson, J. D. (1995). A History of Aerodynamics: And Its Impact on Flying Machines. Cambridge University Press.
Yamamoto, K. (2002). Advances in Computational Fluid Dynamics and its Applications. Fluid Dynamics Research, 28(3), 165-180.
流れの可視化における実験的手法は、流れの特性や挙動を直接的に観察し、理解を深めるための基本的なアプローチとして長らく用いられてきました。以下では、各実験的手法について解説いたします。
表面流れの観察は、流れの特性や挙動を直接的に観察するための基本的な手法として用いられています。特に、船舶や航空機の模型の表面に特定の液体や粉末を塗布することで、流れのパターンや挙動を視覚的に捉えることができます。具体的な実験手法としては、模型の表面に特定の油を塗布し、流れの影響で油が移動する様子を観察します。油は燐片状の粒子(アルミ粉やグラファイト粉など)を含んでおり、光を反射して流れの方向や速度を示します。
また別のアプローチとして、特定の塗料を模型の表面に塗布して観察する方法もあります。流れの影響で塗料が剥がれる様子を観察することで、流れの特性を詳細に捉えることができます。塗料は乾燥後に剥離しやすいものを選びます。流れの影響で塗料が剥がれる場所や程度から、流れのせん断応力や乱れ度を推定することができます。
トレーサー粒子を使用した可視化手法は、流れの動きや特性を明らかにするための実験的手法の一つです。この方法では、流体中に微小な粒子を導入し、その動きを追跡することで、流れの動きや特性を視覚的に捉えることができます。
撮影協力:千葉工業大学 工学部機械工学科 加藤 琢真 先生
スモークワイヤー法による風洞実験の様子です。円柱のオブジェクトが回転している状態で、流速5m/secのスモークワイヤーをハイスピードカメラで撮影した映像です。オブジェクトを流体が乗り越える様子など流体とオブジェクトの相互作用の把握に有効な流れの可視化です。
【関連記事】
ハイスピードカメラの選び方|選定のポイントや計測に必要なスペックまとめ
ハイスピードカメラは、高速現象に対してフレーム間の移動量を抑えてより細かく滑らかに観察することができます。一般的なビデオカメラやテレビ放送は、1秒間に30コマ、または60コマで撮影...「ハイスピードカメラの選び方」続きを読む
レーザーシートを使った流れの可視化では、均一なシート面でトレーサー粒子が散乱して流れ場の断面を可視化することができます。また、カメラで撮影をして画像解析を行うことで、流体の速度を算出することが可能です(PIV:粒子画像流速測定法)
容器内の液体に固体粒子をトレーサーとして懸濁して、レーザーシートを照射しています。レーザーシート面内に存在するトレーサー粒子が、ピストン運動時にどのような挙動をするか捉えることができます。
室内気流の評価として、レーザーシートによる可視化をしています。トレーサー粒子としてミスト発生器をした事例です。流れの詳細な挙動がレーザーシートによって浮き上がってきます。
➡可視化・PIV用レーザーシート光源のカタログをまとめてダウンロードする
【関連記事】
気体・液体の流れを可視化【目的・用途別の可視化技術】
「気体や液体の流れを可視化する」とは、流体を見える化してカメラや目視で観察できるようにすることです。通常は目に見えない現象を可視化することで、シミュレーションでしか評価ができない観測対象を...「気体・液体の流れを可視化」詳細ページ
流体中の温度や密度の変動は、光の屈折率への影響を及ぼします。この性質を利用し、シャドウグラフ法やシュリーレン法といった光学的アプローチを適用することで、流れを明確に捉えることができます。特筆すべきは、高速な流れやショック波の検出において、これらの光学的手法が極めて効果的である点です。
シュリーレン法で様々な流れを可視化した事例です。流体の温度変化による密度勾配や産業用ガスなど、無色透明な流体の密度勾配を明暗の差として捉えます。
【関連記事】
シュリーレン法とは|密度勾配を可視化する原理の解説から現象動画まで【技術コラム】
シュリーレン法とは、透明体の中に屈折率の異なる部分があるとき、光の進行方向の変化を利用してその部分が明確に見えるようにする光学的手法です。媒質中を伝播する衝撃波や超音波の進行状況、炎による気流の上昇...「シュリーレン法とは」続きを読む
円管内の爆発現象をシュリーレン法で可視化した事例です。密度勾配を捉えるシュリーレン法は、圧力の変化による衝撃波の可視化にも使用されています。動画では、放射状に拡がる衝撃波の様子を捉えています。
➡光軸調整を大幅に簡素化。手軽にシュリーレン現象を観測できる「システムシュリーレンSS series」のカタログをダウンロードする
【関連記事】
衝撃波とは|発生の原理から可視化手法までわかりやすく解説【技術コラム】
衝撃波(shock wave)とは、物質の速度が音速を超える速度で移動するときに生じる現象です。これは、物質内の圧力、密度、温度などの物理的性質に急激な変化を引き起こします。爆発や超音速の飛行物体、特定の工業...「衝撃波とは」続きを読む
製品に関するお問い合わせや技術相談を当社スタッフがお受けいたします。
※お電話でも受け付けております。
☎0463-91-1281
9:00~18:00(土日祝日を除く)