コアンダ効果とは|原理や事例を紹介

コアンダ効果とは?

コアンダ効果とは_水の流れとスプーン

コアンダ効果(Coanda effect)は、流体力学における現象の一つで、流体(空気や水など)が曲面に沿って流れる際、その曲面に「引き寄せられる」ように振る舞う現象を指します。この効果は、1910年にルーマニアの航空技術者であるアンリ・コアンダによって発見され名付けられました。

より具体的に説明すると、空気や液体などの流体が物体表面を流れるとき、その表面から離れることなく、曲がった形状に沿って流れ続ける傾向があります。例えば、飛行機の翼や自動車の車体形状を考えると、流体がスムーズに曲面に沿って流れ、揚力やダウンフォースを生み出すことにつながります。


コアンダ効果の原理

コアンダ効果とは_飛行機

コアンダ効果の原理は、流体がある表面に接していると、その表面に沿って流れるという現象に基づいています。この現象は、主に以下の物理的要素によって説明されます。

1. 粘性力と境界層

流体は粘性を持つため、物体表面との間に摩擦力が生じます。この摩擦力によって、表面近傍の流体の速度は低下し、境界層と呼ばれる薄い層を形成します。境界層内の速度勾配が、流体を壁面に引きつける力として働き、コアンダ効果の一因となります。

境界層とは何か?
境界層とは、粘性を持つ流体(空気や水など)が物体表面に沿って流れる際に、その表面近傍に形成される非常に薄い層のことです。この層の中では、粘性による影響が大きく、流体の速度が物体表面に接する部分でゼロとなり、徐々に主流の速度へと変化していきます。

境界層とコアンダ効果の関係
コアンダ効果は境界層の存在と深く関連しています。流体が曲面を流れる際に、境界層が曲面に沿って流れようとする現象です。境界層が薄く、流体が曲面に強く付着している場合、コアンダ効果はより顕著に現れます。

2. 圧力差

流体が曲面を流れる際、曲率の中心に向かって圧力勾配が生じます。ベルヌーイの定理によれば、流速が速い部分では圧力が低くなるため、流体は自然と低圧部分である曲面の中心に向かって引き寄せられます。この圧力差も、コアンダ効果に大きく貢献します。

連続の式とベルヌーイの定理

流体が流体が曲面を流れる際、曲率の中心に向かって圧力勾配が生じるのは、流体の連続の式とベルヌーイの定理を組み合わせることで説明できます。

連続の式:
流体が非圧縮性であると仮定すると、管の断面積が狭くなれば流れる速度が速くなり、逆に広くなれば速度が遅くなるという関係が成り立ちます。

ベルヌーイの定理:
ベルヌーイの定理は、非圧縮性理想流体において、流体の速度、圧力、位置エネルギーの関係を示す法則です。この法則によれば、流体の速度が速くなると圧力が低下し、逆に速度が遅くなると圧力が高くなるという関係が成り立ちます。

コアンダ効果においては、流体が曲面を流れる際に、曲率の中心に向かって速度が増加します。これは、流体が曲面を流れるために、曲率の中心側の流路が狭まるためです。流速が増加するということは、ベルヌーイの定理から曲率の中心側の圧力が低下することを意味します。

スモークワイヤー法による流れの可視化

【関連記事】
流れの可視化とは|歴史から手法まで解説【技術コラム】

流れの可視化は、流体の動きや特性を視覚的に捉えるための技術や手法を総称したものです。流体の動きを直接目で確認することは難しいため、この技術は流体の挙動を理解し、それを基に...「流れの可視化とは」続きを読む


コアンダ効果とベルヌーイの定理

コアンダ効果とは_アンリ・コアンダ

アンリ・コアンダ
[Henri Marie Coandă(1886-1972)]
"IICCR G240 Ceausescu Coanda crop" by Unknown - 出典: ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons) - ライセンス: Public Domain

コアンダ効果とは_ダニエル・ベルヌーイ

ダニエル・ベルヌーイ
[Daniel Bernoulli  (1700-1782)]
"Portrait of Daniel Bernoulli (circa 1750)" by Unknown Photographer - 出典: ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)- ライセンス: Creative Commons Public Domain Mark 1.0

コアンダ効果とベルヌーイの定理は、流体力学における重要な概念であり、どちらも流体の動きや圧力に関連しています。これらの現象は、特に航空機や自動車などの空力設計で応用されており、相互に関連しながら働いています。

コアンダ効果とベルヌーイの関係

コアンダ効果とベルヌーイの定理は、共に流体が表面に沿って流れる際の圧力の変化を説明していますが、焦点が異なります。ベルヌーイの定理は、流体の速度と圧力の関係に基づいて流れを説明し、コアンダ効果は流体が曲面に沿って引き寄せられ、流れる現象を説明します。

コアンダ効果では、曲面に沿って流れる流体が、曲面から外れることなく流れ続けます。これには、ベルヌーイの定理が影響を与えており、表面に沿った流体の速度が速くなることで圧力が低くなり、流体が表面に引き寄せられるように動きます。言い換えれば、ベルヌーイの効果によって生じる圧力差が、コアンダ効果による曲面への「吸着」を助けているのです。

航空機への応用

航空機の翼やジェットエンジンは、コアンダ効果とベルヌーイの定理の両方を利用しています。翼の形状によって、空気がスムーズに翼に沿って流れるよう設計されており、その過程で圧力差が生じて揚力が発生します。また、翼の曲面が空気の流れを引き寄せることで、安定した飛行を実現しています。

また、ジェットエンジンの排気部分でも、コアンダ効果が利用されています。排気ガスがエンジンノズルの曲面に沿って流れることで、排気の方向をコントロールし、推力の向きを調整することができます。


コアンダ効果とマグナス効果

コアンダ効果_野球のボール

コアンダ効果とマグナス効果は、どちらも流体力学に関連する現象ですが、それぞれ異なる状況や原理に基づいています。両者はどちらも流体が物体に対してどのように作用するかを説明するものであり、特に航空やスポーツの分野で重要な役割を果たしています。

マグナス効果とは?

コアンダ効果とは_マグナス効果の説明図

マグナス効果は、回転する物体が流体中を動くときに、物体の回転によって生じる揚力のような力を指します。この効果は、主にボールのような回転する物体に対して発生します。
回転する物体の一方の側では流体が加速し、他方では減速します。これにより圧力差が生じ、物体が回転方向に向かって力を受けることになります。

例えば、野球のボールやサッカーボールを回転させながら投げたり蹴ったりすると、ボールが曲がって飛んでいく現象が見られます。これがマグナス効果の典型的な例で、ボールが流体(空気)を切り裂きながら飛行中に回転しているため、圧力差が生じ、ボールが曲がった軌道を描きます。

作用する状況の違い

コアンダ効果は、主に物体の表面に沿って流れる流体の挙動に関するもので、物体が回転していなくても生じます。一方、マグナス効果は、回転する物体が流体中で動くときに発生する力に関連しています。

力の発生の仕組み

コアンダ効果では、物体の表面に沿って流れる流体が粘性や圧力差によって物体に引き寄せられ、物体の周囲に沿って流れ続ける現象です。これに対し、マグナス効果では、物体の回転によって流体の流れが加速したり減速したりすることで、圧力差が生じ、物体が回転方向に揚力のような力を受けます。

コアンダ効果とマグナス効果の違い まとめ

項目 コアンダ効果 マグナス効果
作用する
状況
物体の表面に沿って流体が流れる際に発生 回転する物体が流体中を動く際に発生
力の発生の仕組み 流体が物体の表面に引き寄せられ、曲面に沿って流れ続ける 物体の回転によって圧力差が生じ、回転方向に力が発生する
主な
応用分野
航空機の翼、自動車の空力デザイン、エンジン排気の制御 スポーツ
(サッカー、野球、テニスなど)
発生条件 物体が回転していない場合でも発生 物体が回転していることが条件


コアンダ効果の身近な例

コアンダ効果は、流体力学の高度な現象として知られていますが、実は私たちの日常生活の中でも意外と身近に見ることができます。ここでは、普段の生活の中で見られるコアンダ効果の具体的な例をいくつか紹介します。

水の流れとスプーン

コアンダ効果とは_水の流れとスプーン

水道の蛇口から流れる水にスプーンを近づけると、水がスプーンの曲面に沿って流れ、スプーンに引き寄せられるように見えることがあります。
この現象はコアンダ効果の典型的な例で、スプーンの曲面に沿って水が流れる際に、粘性力によって水がスプーンに引き寄せられている状態です。

ヘアドライヤーとボール

コアンダ効果とは_ヘアドライヤーとボール

ヘアドライヤーを使って軽いボール(ピンポン玉など)を空中に浮かせる実験を見たことがあるでしょうか?ドライヤーの強い風がボールの表面を包み込むように流れ、ボールが風の中で安定して浮きます。
これもコアンダ効果の一例で、空気がボールの曲面に沿って流れることで、ボールが特定の位置に「吸着」される現象です。

自動車の空力デザイン

コアンダ効果とは_自動車の空力デザイン

自動車のデザインにもコアンダ効果が活用されています。車体の形状は、空気がスムーズに流れるよう設計されており、空気が車体に沿って流れ、乱流を最小限に抑えるようになっています。
これにより、走行中の空気抵抗が減少し、燃費が向上するほか、車の安定性も向上します。

空調のエアフロ―

コアンダ効果とは_空調のエアフロ―

家庭用の換気扇やエアコンでも、コアンダ効果が活用されています。換気扇から放出される空気が、壁や天井の曲面に沿って流れることで、部屋全体に空気が効率よく循環します。
エアコンの風が部屋全体にスムーズに広がるのも、コアンダ効果が作用しているためです。


コアンダ効果をPIV計測

コアンダ効果の検証実験として、円柱に煙(トレーサー粒子)を吹き付け、レーザーシート光源による照明下でハイスピードカメラを用いて流れ場を可視化しました。撮影された映像に対してPIV解析を適用し、瞬時速度ベクトル場と流線を算出。これにより、流体が円柱表面に沿って曲げられる様子を定量的に捉え、コアンダ効果による流体の挙動を詳細に分析することが可能です。

➡画像から流体の速度を算出-PIVシステム一式のカタログをダウンロードする

カルマン渦の渦度を計測_PIVとは

【関連記事】
PIVとは|原理や計測のメリット・トレーサー粒子について解説【技術コラム】

PIVは、Particle Image Velocimetryの略で粒子画像流速測定法を意味し、流れ場における多点の瞬時速度を非接触で得ることができる流体計測法になります。流れ場の空間的な構造を把握することができるため...「PIVとは」続きを読む

PIV入門ガイド|必要な機材から計測手順までわかりやすく解説

お役立ち資料【プレゼンにも使える
「PIV入門ガイド|必要な機材から計測手順までわかりやすく解説」

「PIVって何?」「何ができるの?」「必要な機材は?」などこれからPIVをご検討されている方へ、大まかな概要を掴めるPIVの入門ガイドです。まずはPIVとはどういったものか?ざっくりと把握できます。資料をダウンロードする


コアンダ効果についてよくある質問

流体力学におけるコアンダ効果とは何ですか?

コアンダ効果とは、流体(空気や水など)が曲がった表面に沿って流れる際、
表面に引き寄せられて離れにくくなる現象です。

この効果により、流体は表面に沿って流れ続け、飛行機の揚力や自動車の空力設計に役立っています。
例えば、飛行機の翼に沿って空気が流れると、揚力が生まれ飛行を支えます。
日常生活でも、水道の流れがスプーンに沿って曲がる現象など、身近な例があります。

コアンダ効果はなぜ起こるのですか?

流体には粘性があるため、表面に接している部分は摩擦によって速度が遅くなりますが、
流体全体がその表面に沿って流れる傾向が続きます。

また、流体が曲がった表面に沿って流れると、圧力差が生じます。
ベルヌーイの定理によれば、流体の速度が速くなる部分では圧力が低くなるため、
流体はその低圧部分に引き寄せられ、曲面に沿って流れ続けます。
この粘性と圧力差の組み合わせが、コアンダ効果の発生要因になります。

コアンダ効果は流体の粘性と関係していますか?

はい、コアンダ効果は粘性と深い関係があります。流体には粘性という性質があり、
これは流体が物体の表面に接触すると、その部分で摩擦が生じて流れが遅くなることを意味します。
この粘性の影響により、流体は表面に引き寄せられ、表面に沿って流れ続ける傾向があります。

コアンダ効果では、この粘性が原因で流体が物体の曲面に沿って流れる現象が生じます。
流体が曲面に「くっつく」ように流れ続けるのは、粘性による摩擦の効果が大きく
関わっているからです。

火災におけるコアンダ効果とは?

火災の現場でもコアンダ効果が発生します。火災によって発生する熱と煙は、
上昇気流を生み出しますが、この上昇する煙や熱気が天井や壁などの表面に沿って広がる現象が
「火災におけるコアンダ効果」です。

具体的には、煙や熱気が天井や壁に沿って流れ続け、部屋全体に拡散していくのが特徴です。
この効果により、煙や熱が建物の内部で意外な速さで広がり、離れた場所にも到達します。
このため、火災現場では天井の近くに熱や煙が滞留しやすく、消防活動や避難の際には
大きなリスクとなります。

火災におけるコアンダ効果を理解することは、火災時の煙の広がり方を予測し、
迅速かつ安全な避難経路を確保するために重要です。


製品に関するお問い合わせや技術相談を当社スタッフがお受けいたします。
※お電話でも受け付けております。
☎0463-91-1281
9:00~18:00(土日祝日を除く)

関連製品

PIV Laser KLD series製品写真
PIV Laser KLD series

波長:638nm
赤色半導体レーザー

PIV Laser Fiber Spectra製品写真
PIV Laser Fiber Spectra

波長:520nm
緑色半導体レーザーファイバー仕様

可視化用ルミネッセンス光源Lumino-Yellow製品写真
Lumino-Yellow

重心波長:580nm(黄色)
可視化用ルミネッセンス光源

ハイスピードカメラflux_k-240製品写真
ハイスピードカメラflux k-240

解像度1,280×1,024px時 1,000fps
最高撮影速度:40,000fps

ハイスピードカメラPhantom_VEO_series製品写真
ハイスピードカメラPhantom VEO series

解像度1,280×960px時 10,860fps

ハイスピードカメラ製品ラインナップ製品写真
ハイスピードカメラ

ハイスピードカメラ製品ラインナップ

トレーサー粒子一覧の製品写真
トレーサー粒子

気流用・液相用トレーサー粒子各種

サポート

製品のデモ、お見積りについてなどサポート全般のご紹介。

計算サイト一覧

可視化や画像分析に役立つ計算を行います。

カトウ光研公式ユーチューブチャンネル

製品のサンプル動画と可視化事例のご紹介しています。

会社ロゴ
会社ロゴ
お問い合せ・技術相談
Tel.0463-91-1281
受付時間 9:00~18:00(土日祝日を除く)

Copyright (C) カトウ光研株式会社 All Rights Reserved.