気流を計測対象としたPIVで 光源の違いによる計測結果を比較しました。シート状に発振するレーザー光と放射状に発振するLEDを使って流れの可視化を行い PIVで速度を算出しています。発振の形態が異なる光源を使用した場合に PIVの計測結果にどのような違いが出るのか?検証を行いました。
【関連記事】
PIVとは|原理や計測のメリット・トレーサー粒子について解説【技術コラム】
PIVは、Particle Image Velocimetryの略で粒子画像流速測定法を意味し、流れ場における多点の瞬時速度を非接触で得ることができる流体計測法になります。流れ場の空間的な構造を把握することができるため...「PIVとは」続きを読む