撮影協力:横浜国立大学 空気力学研究室 北村 圭一 先生
風洞内に形状の違うをオブジェクトを配置して、後方流れを比較しています。流れをPIVで計測して速度ベクトルを算出。CFDデータのバリデーションを目的として実験を行いました。
【撮影条件】
範囲:347mm×130mm
画素数:1280px×480px
フレームレート:20,000fps
シャッタースピード:49μs
【関連記事】
風洞|実験の目的から応用分野・可視化事例まで紹介【目的・用途別の可視化技術】
風洞とは人工的に発生させた空気の流れを利用して、物体に働く力やその周囲の空気の動きを精密に測定するための装置または施設です。大型のファンで空気を送り出し...「風洞|実験の目的から応用分野・可視化事例まで紹介」続きを読む
撮影協力:東京電機大学 機械工学科 高橋 直也 先生
回流水槽に配置した2種類のオブジェクト(円柱・翼型模型)後方の水流を可視化してPIVで速度ベクトルを算出しています。
【実験条件】
◇観測エリア:回流水槽断面積500×500mm
◇設定流速:500mm/s
◇オブジェクト
・円柱:直径20mm
・翼型模型:翼幅150mm コード長90mm 厚さ18mm 迎角約11°
【撮影条件】
◇フレームレート:2000fps
◇解像度:1280×1028px
撮影協力:青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 渡辺 昌宏 先生
風洞に車種の違う4種類のミニカーを配置して車体まわりの気流を可視化しています。可視化された画像からPIVで速度ベクトルを算出しました。
【関連記事】
自動車製造業向け-可視化の提案【目的・用途別の可視化技術】
自動車製造では、研究開発・製造管理・品質管理など多くの工程でコスト低減が求められています。特に自動化の進む塗装や金属プレス、溶接の工程では原因が特定できない不良の発生も多くあり、...「自動車製造業向け-可視化の提案」続きを読む
撮影協力:横浜国立大学 大学院工学府 システム総合工学専攻 機械システム工学コース 百武 徹 先生
赤血球の動きをPIVとモーションキャプチャーとで解析した動画です。8~10μm程度の流路を流れる赤血球の動きをハイスピードカメラで撮影しています。画像解析をして速度ベクトル、動きの軌跡を表示で定量化しました。
【ハイスピードカメラの撮影条件】
解像度:1920×1080pixel
フレームレート:2000fps
【関連記事】
運動解析(モーションキャプチャー)とは|解析の意味や目的を実験事例と合わせて解説【技術コラム】
運動解析とは、人や物の特徴点ごとの座標値を算出し、動きが加わった時の変化量を算出する画像処理技術です。モーションキャプチャー、動作解析とも言われています。人の関節やロボットのノズルなど...「運動解析(モーションキャプチャー)とは」続きを読む
この動画では、医療分野での可視化事例をまとめて紹介します。PIV(粒子画像流速測定法)、シュリーレン法、DIC(デジタル画像相関法)を駆使して、医療の現場でどのように可視化が役立っているのかを具体的な事例で紹介しています。
【動画収録内容】
①がん治療における音波感受性薬剤 気泡化ダイナミクスの検証
(撮影協力:東京大学 中川 桂一 先生)
②PIVによるカテーテルの性能評価
(撮影協力:桐蔭横浜大学 佐藤 敏夫 先生 山内 忍 先生)
③歯科治療時のサージカルスモーク可視化
(撮影協力:藤田医科大学 小林 義和 先生 金 珉廷 先生)
④歯科治療時に飛散するミストの可視化
(撮影協力:藤田医科大学 小林 義和 先生 金 珉廷 先生)
⑤エコー画像からひずみ計測
(撮影協力:東海大学 菊川先生)
【関連記事】
医療分野における可視化計測【目的・用途別の可視化技術】
医療分野では、次々と新しい技術の開発や検証結果が示されており、それらには必ずエビデンスが求められます。その一環として、医療・医用工学分野では「可視化技術」への関心が高まっています。・ウイルス感染症の研究:エアロゾル...「医療分野における可視化計測」続きを読む