カトウ光研の可視化技術を紹介【可視化事例】
本サイトではカトウ光研の可視化技術を実写映像で紹介いたします。
最新の可視化事例を随時更新しています。その他の動画はこちらからどうぞ YouTubeチャンネル
ご使用の環境により動画がご覧頂けない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 サンプル動画をDVDメディアにてお送りします。
最新の可視化事例を随時更新しています。その他の動画はこちらからどうぞ YouTubeチャンネル
ご使用の環境により動画がご覧頂けない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 サンプル動画をDVDメディアにてお送りします。
1. PIV |
Particle Image Velocimetry(粒子画像流速測定法)空気や液体の流れをPIV解析した事例 |
Digital Image Correlation 材料の「ひずみ」を画像から面で計測 引張試験の事例 | |
3. 微粒子可視化 |
目に見えないホコリ、異物、クリーンルームのパーティクルや気流の可視化事例 |
4. 溶接の可視化 |
溶接中のシールドガス、スパッタ、ヒュームの可視化事例 |
5. シュリーレン法 |
ガス(アルゴン、ヘリウム等)、衝撃波、超音波、キャビテーションの可視化事例 |
【PIV】1秒50,000枚撮影で捉えたショットピーニング投射材!ハイスピードカメラ&PIV計測!
【PIV計測結果の比較】レーザーシートとLEDの計測結果の違いを検証
レーザーシート光源とLEDでそれぞれ可視化を行い、
PIV計測結果を比較しました
PIV計測結果を比較しました
【PIV】波浪内部で起こる円運動のPIV解析
撮影強力:横浜国立大学
大学院都市イノベーション研究院
鈴木 崇之 先生
撮影強力:横浜国立大学
大学院都市イノベーション研究院
鈴木 崇之 先生
PIVで海水に起こる円運動を解析しました。
造波装置で人工的に波を発生させた水路実験です。
動画ではPIVの解析結果と 実験の概要を紹介しています。
造波装置で人工的に波を発生させた水路実験です。
動画ではPIVの解析結果と 実験の概要を紹介しています。
ランニング中の「エアロゾル」 周囲への影響を見える化
感染経路として危惧されている「エアロゾル」を解析しています
ランナーの呼吸を例として残留するエアロゾルが周囲へ及ぼす影響を解析しています
ランナーの呼吸を例として残留するエアロゾルが周囲へ及ぼす影響を解析しています
PIVとシュリーレン法による プラズマアクチュエータの気流可視化動画
撮影協力:芝浦工業大学 角田教授
撮影協力:芝浦工業大学 角田教授
PIVとシュリーレン法を使ってプラズマアクチュエータの気流を可視化しました。
プラズマの生成によって生まれた空気の流れをPIVとシュリーレン法で可視化して解析しています。
プラズマの生成によって生まれた空気の流れをPIVとシュリーレン法で可視化して解析しています。
【PIV】空気の流れの可視化動画【野球4シーム ゴルフボールのディンプル バドミントンのシャトル】
野球のボール、ゴルフボール、バドミントンのシャトルをハイスピードカメラで
撮影しています。PIVでボール・シャトル周りの流れを解析しています。
「流体シミュレーション+CG」で再現 カルマン渦のPIV計測【PIV・流れの可視化】
流体シミュレーションで障害物が設置されている川の流れを再現しました。
円柱状の障害物の後ろで発生する「カルマン渦」をシミュレート。
CGレンダリングで映像を制作してPIVによる解析をしています。
円柱状の障害物の後ろで発生する「カルマン渦」をシミュレート。
CGレンダリングで映像を制作してPIVによる解析をしています。
「シミュレーションとPIV」で流れを比較【流れの可視化・PIV・CFD】
「金属の円柱周り」の空気の流れを可視化して PIVで計測しました。
"同じ条件"を流体シミュレーションとCGレンダリングで再現しています。
"同じ条件"を流体シミュレーションとCGレンダリングで再現しています。
3DPTV解析までの手順【PTV、3次元測定、流れの可視化】
ステレオPIV 撮影設置から解析までタイムトライアル【流れの可視化とPIV】
空気砲による渦輪形成時のPIV評価
空気砲で噴射されてできあがった渦輪をPIV解析しています。
トレーサー粒子として煙を使っています。
トレーサー粒子として煙を使っています。
円管内乱流のPIV
粒子画像提供:明治大学 榊原教授
粒子画像提供:明治大学 榊原教授
DICとエコー画像:医療分野の新たな可能性
この動画では、エコー画像からデジタル画像相関法(DIC)を用いてひずみを算出するという、
医療分野における新しい計測手法をご紹介します。
医療分野における新しい計測手法をご紹介します。
【スーパースロー】1秒間に12000枚で撮影~材料が壊れる瞬間の"ひずみ"を解析【デジタル画像相関法-DIC】
材料をトンカチでたたき 割れる瞬間の"ひずみ"を解析しています。
"材料が破断する瞬間"のデジタル画像相関法(DIC)解析をご参考ください。
"材料が破断する瞬間"のデジタル画像相関法(DIC)解析をご参考ください。
「ひずみ」を"面"で計測する手法【デジタル画像相関法DIC】
撮影協力:東京工業大学 宍戸久保研究室 赤松先生
撮影協力:東京工業大学 宍戸久保研究室 赤松先生
材料の「ひずみ」を分布で計測しています
「ひずみ」を非接触のまま"面"で計測できる手法「デジタル画像相関法 DIC」を紹介いたします
「ひずみ」を非接触のまま"面"で計測できる手法「デジタル画像相関法 DIC」を紹介いたします
ステンレスの"ひずみ"を算出する【デジタル画像相関法 DIC】
デジタル画像相関法(DIC)でステンレスのひずみを算出しています。
カメラ2台で撮影を行う "ステレオデジタル画像相関法" で行いました。
カメラ2台で撮影を行う "ステレオデジタル画像相関法" で行いました。
花粉の挙動が分かる!微粒子可視化システムによる"花粉見える化"
室内での花粉の可視化実験を行いました
微粒子可視化システムを使用して 目視では難しい小さい花粉まで見える化しています
微粒子可視化システムを使用して 目視では難しい小さい花粉まで見える化しています
大きさ1μmの微粒子を見える化▶画像処理で粒子数カウントまで【微粒子可視化】
クリーンベンチ内で発生させた大きさ1μmの微粒子を可視化。
可視化した微粒子を画像解析でカウントします。
クリーン度の高いベンチで、粒径1μmの微粒子を発生させて超高感度カメラで撮影します。
撮影された粒子像を、条件ごとに画像解析を行って粒子数をカウントした事例です。
可視化した微粒子を画像解析でカウントします。
クリーン度の高いベンチで、粒径1μmの微粒子を発生させて超高感度カメラで撮影します。
撮影された粒子像を、条件ごとに画像解析を行って粒子数をカウントした事例です。
クリーンルームの異物を可視化【手袋からの発塵】
クリーンルームで使用する手袋からの発塵を可視化しています
微粒子可視化システムを使用して 微小な粒子を高感度に見える化します
動画ではクリーンルームで使用する手袋と一般的なニトリル手袋を比較
またクリーンルーム内の作業で起こる汚染について紹介しています
微粒子可視化システムを使用して 微小な粒子を高感度に見える化します
動画ではクリーンルームで使用する手袋と一般的なニトリル手袋を比較
またクリーンルーム内の作業で起こる汚染について紹介しています
歯科治療中に飛散するミストを見える化【飛沫感染のリスクを可視化】
撮影協力:藤田医科大学 医学部 歯科・口腔外科学講座
小林 義和 先生
金 珉廷 先生
撮影協力:藤田医科大学 医学部 歯科・口腔外科学講座
小林 義和 先生
金 珉廷 先生
歯科治療中に飛散してしまうミストを見える化しています。
歯科治療では 医療従事者の方や患者は飛沫感染のリスクがあります。
飛散するミストは「バキューム」を使って"吸引"をしていますがミスト自体を可視化をすることで その効果を検証してみました。
歯科治療では 医療従事者の方や患者は飛沫感染のリスクがあります。
飛散するミストは「バキューム」を使って"吸引"をしていますがミスト自体を可視化をすることで その効果を検証してみました。
真空チャンバー内の可視化動画【流れの可視化とシュリーレン現象】
FFUからの落下塵0 3μを微粒子可視化動画
【埃対策】粗大粒子10μの落下~ 吸引の可視化動画 微粒子可視化システムの有効性 【ISO14644-17】
5μ以上のパーティクル=粗大粒子への対応規格ISO14644-17
微粒子可視化システムParticleViewer
微粒子可視化システムパーティクルカウンターによる可視化性能確認
【レーザー溶接の可視化】 10000fpsで撮影
レーザー溶接をスーパースロー映像で見える化
レーザー溶接をスーパースロー映像で見える化
「新型 溶接可視化用カラーハイスピードカメラ」を使って1秒間に10000枚で撮影
さまざまな条件の溶接を可視化しています
可視化された映像に画像解析を行うことで「温度解析」「速度ベクトル」を算出
溶接現象を科学的に定量化します
可視化された映像に画像解析を行うことで「温度解析」「速度ベクトル」を算出
溶接現象を科学的に定量化します
- 使用機材
-
カラー溶接カメラシステムCWC-VEO
溶接ヒュームと集塵の可視化動画【流れの可視化】
溶接ヒュームを可視化しました。
集塵ノズルの位置、アシストガスのノズル位置によってヒュームの集塵効果が 変わります。集塵効果によって変わる溶接の仕上がりを比較画像で
紹介いたします。
集塵ノズルの位置、アシストガスのノズル位置によってヒュームの集塵効果が 変わります。集塵効果によって変わる溶接の仕上がりを比較画像で
紹介いたします。
溶接をスーパースローで可視化する【銅端子のヘアピン溶接】
銅端子のヘアピン溶接を撮影。
溶融部分と凝固部分の境目、プルーム(火炎)の状態を可視化しています。
その他の可視化の事例として "レーザー突合わせ溶接"
"大電流スポット溶接" の様子も撮影しています。
溶融部分と凝固部分の境目、プルーム(火炎)の状態を可視化しています。
その他の可視化の事例として "レーザー突合わせ溶接"
"大電流スポット溶接" の様子も撮影しています。
TIG溶接中におけるシールドガス挙動の可視化(ShieldView Version3)
【TIG溶接シールドガス可視化】TIG溶接中におけるシールドガス流量の評価について
TIG溶接中シールドガスで流量による違いを比較しました。
周辺大気の巻き込みによるブローホール要因をシールドガス可視化で効果的に検証できます。
周辺大気の巻き込みによるブローホール要因をシールドガス可視化で効果的に検証できます。
レーザー溶接のヒューム可視化撮影②
レーザー溶接中のヒュームを可視化した事例です。
ヒュームの可視化にはレーザーシート光源とハイスピードカメラを使用しています。
ヒュームの可視化にはレーザーシート光源とハイスピードカメラを使用しています。
ShieldViewレーザー溶接シールドガス可視化解析
直流スポット溶接の溶け込み
アーク溶接時における接合箇所の僅かな違いがもたらす溶接不具合の可視化検証
斜め衝撃波の反射形態を可視化【シュリーレン法~ノイマン・パラドクス】
撮影強力:豊田工業高等専門学校 機械工学科 小谷 明 先生
撮影強力:豊田工業高等専門学校 機械工学科 小谷 明 先生
超音速で伝播する衝撃波をシュリーレン法で可視化しました。
衝撃波は通常目に見えない波ですが、光学的な可視化手法であるシュリーレン法であれば観測することができます。
実験装置で発生させた衝撃波をオブジェクトに衝突させ、反射する様子をとらえています。
衝撃波は通常目に見えない波ですが、光学的な可視化手法であるシュリーレン法であれば観測することができます。
実験装置で発生させた衝撃波をオブジェクトに衝突させ、反射する様子をとらえています。
【脱CO2社会~次世代エネルギー】水素を見える化する ~「シュリーレン法」
次世代のエネルギーとして注目される「水素」をシュリーレン法の技術を使って見える化しました
ノズルから放出される水素の"密度差"をシュリーレン法で画像としてとらえます
撮影にハイスピードカメラを使用した「水素のスーパースロー映像」です。
ノズルから放出される水素の"密度差"をシュリーレン法で画像としてとらえます
撮影にハイスピードカメラを使用した「水素のスーパースロー映像」です。
【キャビテーション】秒速1650m 圧力波の可視化実験【シュリーレン法】
撮影協力:JAXA 坂本 勇樹 先生
撮影協力:JAXA 坂本 勇樹 先生
キャビテーション気泡が崩壊する時に発生する圧力波を可視化しました。
可視化には「シュリーレン法」を用いて
圧力波(衝撃波)が伝播する様子を鮮明にとらえています。
可視化には「シュリーレン法」を用いて
圧力波(衝撃波)が伝播する様子を鮮明にとらえています。
音場の可視化【シュリーレン法】
テッポウエビによって生成されるキャビテーション気泡
超音波振動子からの連続波伝播の可視化
【シュリーレン法】パーキングセンサーからの超音波SSV
【超音波の可視化】
【超音波の可視化】