シンプルな操作と柔軟なハード対応を実現したボリューム空間の3次元3成分計測して速度ベクトルを算出
*3DPTV では粒子それぞれのX,Y,Z3 次元の速度を計測できます。

3DPTVソフト Flow Expert3DPTV 特長
従来のレーザーシート2次元断面上の2成分測定や3成分測定ではなく、測定領域にボリュームをもたせて拡張することで空間情報を付け加えました。流体場の複雑な乱れの3次元構造を一度に把握することができる画期的な手法になります。
飛沫の飛散(くしゃみ)3次元PTV計測
くしゃみの際に飛ぶを飛沫を3次元測定しています。
飛沫の感染リスクを可視化動画として紹介いたします。
飛沫の感染リスクを可視化動画として紹介いたします。
液相の3DPTV
3DPTVソフトウェア「Flow Expert3DPTV」の紹介動画です。
ソフトウェアの機能を動画で参考ください。
ソフトウェアの機能を動画で参考ください。
3DPTV 解析の手順
3DPTV解析までの手順【PTV、3次元測定、流れの可視化】
3DPTVの解析手順を動画で紹介いたします。
- 粒子を可視化
光源で測定対象となるエリアを照射して、粒子を可視化します。

- カメラ配置
測定対象となるエリアを囲むようにカメラを配置します(カメラ3台で撮影をした場合)


- キャリブレーション
校正板(キャリブレーションプレート)を手前・奥の2面で撮影します。

- 撮影
3DPTV計測事例(疑似粒子)
CGで疑似粒子をランダムに生成し、カメラ3台で回転する流れを計測しています。
カメラ配置
*カメラ配置はソフトウェア上で 確認ができます。カメラ1(正面) カメラ2(右側) カメラ3(左側)
PTVの概要
PTVでは個々の粒子を追跡して速度ベクトルを算出します。

FlowExpert3DPTVでは、粒子の移動先を求めるために「粒子マスク法」を使用します。粒子像のテンプレートを用意して濃淡画像(この場合の粒子像)における輝度値のピーク位置を求め、粒子の移動先を特定します。

相互相関係数のピーク位置を粒子位置とする。
3DPTVのキャリブレーション
キャリブレーションプレート

流れ場の3次元空間の位置情報をカメラに投影させることで、正確な粒子移動量を算出します。
キャリブレーション用治具



*3DPTVでは手前と奥の2断面でのキャリブレーションが必要になります。
キャリブレーションプレートを固定し、奥行き方向への稼動ができます。奥行き方向Z成分を管理してキャリブレーションプレート2断面の撮影ができます。堅牢な作りでズレのないトラバースが可能です。